いつも使ってたラップトップがとうとう壊れたので、今日新しいのを買ってきました。
残念ながらAPPLEではありません(笑)。
今週SFで行われたMACWORLDに不参加で、最近はさらに激痩せ、「がん再発説」がふたたび浮上しているAPPLEの創始者でカリスマCEOのスティーブ・ジョブスさん。先ほどガン友のアンズさんがコメしてくれたように、日本でも話題になってるみたいですね。
ジョブスさんは数年前に、私と同じ稀な「膵内分泌腫瘍」と診断されて手術を受けています。
それが理由かどうかは分かりませんが、私は彼が2005年にスタンフォード大学の卒業式で行った「点と点を繋ぐ」の名スピーチが大好きです。有名なスピーチなので、知っている方も多いと思います。
人生の過程で自分の身に起こる様々な出来事...それぞれはその時はまるで無意味、無関係のように思えても、将来それは互いに繋がりを持ってあなたの人生に意義をなしてくる...とても希望をあたえられるスピーチです。
YOUTUBEで日本語の字幕つきを見つけました。
こちらはジョブスさんが「がんと死」について語ってる部分です。
(最初から見たい方は下のパート1からどうぞ...。)
Apple創始者・スティーブ・ジョブスの伝説のスピーチ(パート2)
Apple創始者・スティーブ・ジョブスの伝説のスピーチ(パート1)
ポチっとしていただけると励みになります!
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
スティーブ・ジョブスさんのスピーチ見ました。
本当にそちらの方は人に聞かせる事に長けてますよね。わかりやすく心に染みる言葉
日本の卒業式の先生、来賓の小難しい言葉とあくびをかみ殺しながらダラダラとは大違い。親でさえそうなのに、小・中学生が理解できるのかと?
私が海外ドラマ好きなのも、ストリーのテンポの良さとセリフに共感できたりするから~(笑)
でも、お子と見てる時に日本でこんな事を言ったらヒンシュクだね、でも言えたら気持ちいいだろうねって話てるの。
ないものねだりなのかもしれないけど~(笑)
「ボストン・リーガル」でも弁護士なのに
こんなんでOKなの?って(ドラマだけど)
ジェムース・スペイダーが太ってしまってて
驚いたけど、ダークコメディーと言うのかな
痛烈な社会風刺・皮肉には笑わされる。
あと格言好きな私は、「クリミナル・マインド」内で出てくる格言に時に胸をズキュンとされたり
きっと年齢的な事とやんちゃなお子の為に
よそ様に頭を下げる事が多かったのもあるのでしょうね(笑)自分は違うと思いながらも
お子の為に「はい」と答えざる得ない事もあって
「あっ~私らしくない、どうしちゃったんだ私」って・・・自分に正直にか・お子の為には
ここは折れるのが最善か?なんて自問自答したり
それで、クリミナル・マインドでの格言で
ガンジーの言葉で「明日死ぬがごとく生き・永遠に生きるがごとく学べ」って言葉が気に入って
お子に教えたの~そしたら「いい言葉だね」って
だけ、やっぱり年齢を重ねないと言葉の重みや
共感は得られないんだとわかった私です(笑)
本当にそちらの方は人に聞かせる事に長けてますよね。わかりやすく心に染みる言葉
日本の卒業式の先生、来賓の小難しい言葉とあくびをかみ殺しながらダラダラとは大違い。親でさえそうなのに、小・中学生が理解できるのかと?
私が海外ドラマ好きなのも、ストリーのテンポの良さとセリフに共感できたりするから~(笑)
でも、お子と見てる時に日本でこんな事を言ったらヒンシュクだね、でも言えたら気持ちいいだろうねって話てるの。
ないものねだりなのかもしれないけど~(笑)
「ボストン・リーガル」でも弁護士なのに
こんなんでOKなの?って(ドラマだけど)
ジェムース・スペイダーが太ってしまってて
驚いたけど、ダークコメディーと言うのかな
痛烈な社会風刺・皮肉には笑わされる。
あと格言好きな私は、「クリミナル・マインド」内で出てくる格言に時に胸をズキュンとされたり
きっと年齢的な事とやんちゃなお子の為に
よそ様に頭を下げる事が多かったのもあるのでしょうね(笑)自分は違うと思いながらも
お子の為に「はい」と答えざる得ない事もあって
「あっ~私らしくない、どうしちゃったんだ私」って・・・自分に正直にか・お子の為には
ここは折れるのが最善か?なんて自問自答したり
それで、クリミナル・マインドでの格言で
ガンジーの言葉で「明日死ぬがごとく生き・永遠に生きるがごとく学べ」って言葉が気に入って
お子に教えたの~そしたら「いい言葉だね」って
だけ、やっぱり年齢を重ねないと言葉の重みや
共感は得られないんだとわかった私です(笑)
hanagonさん
スピーチ全部見てくれてありがとうございます!私も20年前にこんなことを言ってくれる人がいたらなあ...なんて思っちゃいますけど、Hanangonさんのおっしゃる通り、若いときだと結局その言葉の重みが分からなかったかもしれませんね(笑)。
わたしもジェイムススペイダーが太っちゃってショックを受けた者のひとりです(笑)。若いときからかっこいいけどなんとなく個性的なところが好きだったのに~~ぃ!
確かにアメリカの映画やテレビ番組のほうが伝えたいメッセージも明確で...私もそれに慣れちゃって、日本人の得意な以心伝心ができなくなっちゃった~。
話それちゃったけど、ガンジーの言葉も偉大ですね。私の格言にしたいと思いました。いずれ死は訪れるけど、前向きに生き続けなければいけないってことですね。
わたしもジェイムススペイダーが太っちゃってショックを受けた者のひとりです(笑)。若いときからかっこいいけどなんとなく個性的なところが好きだったのに~~ぃ!
確かにアメリカの映画やテレビ番組のほうが伝えたいメッセージも明確で...私もそれに慣れちゃって、日本人の得意な以心伝心ができなくなっちゃった~。
話それちゃったけど、ガンジーの言葉も偉大ですね。私の格言にしたいと思いました。いずれ死は訪れるけど、前向きに生き続けなければいけないってことですね。
スピーチ凄く良かったです。ちょっと泣けました。このスピーチを聞いていて、私の一番大好きな本を思い出しました。「エミリーへの手紙」と言う本で、Camron Wrightという方が書いた本です。紹介でユタ州でベストセラーになり、2002年にPocketBooksより全国発売とあるからアメリカの本だと思います。アメリカの人ってどうしてこうも心に響く言葉を紡げるのでしょうかね。子どもにも是非見せます。
Armaniさん
スピーチ見てくださいありがとうございます。ちょっと泣けたと言ってくださってなぜかほっとしました。私には特別の思い入れがあるので、一般の方がどう感じるかは分からなかったので...紹介するのも最初はためらってました(笑)。
「エミリーへの手紙」という本、私も調べて見ます。
アメリカと日本では価値観も微妙に違うし、アプローチとなると断然差があります。どちらがいいとは一概には言えないのでしょうが、若者の個性を大事にするという意味ではアメリカのほうが進んでるかも(笑)。
「エミリーへの手紙」という本、私も調べて見ます。
アメリカと日本では価値観も微妙に違うし、アプローチとなると断然差があります。どちらがいいとは一概には言えないのでしょうが、若者の個性を大事にするという意味ではアメリカのほうが進んでるかも(笑)。
う~ん・・・スティーブジョブズのスピーチは、素晴らしいですね~!!!
やっぱり、何かしらのコンプレックス抱いていたり、過去に挫折を味わったことのある人間の発言は、ただ綺麗な耳障りのよいスピーチとは違って、言葉自体が生きている!!!
だから、それを聞く人にもそれが伝わるんだと思うな~
点と点を繋ぐね~・・・
本当に自分の今までを振り返ってみても、確かにその通りだと思う・・・
その時は気づかないかもしれないけれど、後になって考えてみると・・・ってこと、あるわよね~
でも残念なことに?、かつての自分もそうだったけれど、明日は必ずやって来るものだと信じて疑わなかった若かりし頃には、なかなか気づかないんだよねっ!・・・これが・・・
平凡でも穏やかな一日、一日を大切に生きて行こう!と改めて考えさせられました・・・
有難う!!!
やっぱり、何かしらのコンプレックス抱いていたり、過去に挫折を味わったことのある人間の発言は、ただ綺麗な耳障りのよいスピーチとは違って、言葉自体が生きている!!!
だから、それを聞く人にもそれが伝わるんだと思うな~
点と点を繋ぐね~・・・
本当に自分の今までを振り返ってみても、確かにその通りだと思う・・・
その時は気づかないかもしれないけれど、後になって考えてみると・・・ってこと、あるわよね~
でも残念なことに?、かつての自分もそうだったけれど、明日は必ずやって来るものだと信じて疑わなかった若かりし頃には、なかなか気づかないんだよねっ!・・・これが・・・
平凡でも穏やかな一日、一日を大切に生きて行こう!と改めて考えさせられました・・・
有難う!!!
Kayさん
スピーチ見てくれてありがとうございます!たしかに彼の言葉には重みがありますよね。大学脱落者が一流大学の卒業式でスピーチすること自体がなかなかありえないけど(笑)、そこで退学したことがBEST DECISIONだったなんて言い切っちゃうし...。でも伝えたいメッセージはひしひしと伝わって、受け止めてられてるって感じですよね。私がやったら石が飛んできそう(笑)。なかなかできることじゃないですわ...。
自分の内なる声を信じる...それを実践してきた本人からのメッセージはとても心強いものですね。
自分の内なる声を信じる...それを実践してきた本人からのメッセージはとても心強いものですね。
スピーチ、紹介してくれてありがとう。
パート2の方は泣けた。死は生における最も優れた創造物か。
確かに誰かの人生生きても仕方ないよね。うんうん、なんて、あ
独り言(笑)
点と線の話もよかった!私もけっこうあっちぶつかりこっち転がり
って感じでその時は失敗か、と思うことも度々あったけど、どこか
繋がってる気はする。というか繋がっていていほしい(笑)
今、そうやって信じられる人って本当に少ないんだろうけど、こうやって
実践してきた人の話は説得力があるし、心に響くよね。
パート2の方は泣けた。死は生における最も優れた創造物か。
確かに誰かの人生生きても仕方ないよね。うんうん、なんて、あ
独り言(笑)
点と線の話もよかった!私もけっこうあっちぶつかりこっち転がり
って感じでその時は失敗か、と思うことも度々あったけど、どこか
繋がってる気はする。というか繋がっていていほしい(笑)
今、そうやって信じられる人って本当に少ないんだろうけど、こうやって
実践してきた人の話は説得力があるし、心に響くよね。
まっちゃん
こちらこそ、スピーチ聞いてくれてありがとう!マック派のまっちゃんなら聞いてくれるかなって思ってた(笑)。
確かに実践してきてそれを確信してきた人物じゃないと、あんな場所であんなこと言えないよね。もともとプライベートなことはほとんどしゃべらない人らしいけど、だからこそとても価値のあるスピーチだと思う。
そのせいなのか、ちょっと話し方とかも緊張してるみたいで、マックの新製品を紹介してるときのようなビジネスマンの口調じゃなかったよね~。そこがまた誠実でいいのかも(笑)。
確かに実践してきてそれを確信してきた人物じゃないと、あんな場所であんなこと言えないよね。もともとプライベートなことはほとんどしゃべらない人らしいけど、だからこそとても価値のあるスピーチだと思う。
そのせいなのか、ちょっと話し方とかも緊張してるみたいで、マックの新製品を紹介してるときのようなビジネスマンの口調じゃなかったよね~。そこがまた誠実でいいのかも(笑)。
今朝は七草粥を食べたので、もう「年賀の挨拶」は失礼かな。
スティーブジョブズのいいスピーチですね。
英語圏は言葉を大切にするとか、スピーチを大切にすると聞いたことがあります。
こんな病気になると、残された時間をどう使うか考えてしまいますね。
さあ、今年も頑張っていこう!(笑)
ジョブスさんとは私の歩んできた人生のスケールは大違いですけど、共感できるところがたくさんあります。私も20年前にこんなメッセージがもらえてたらな~なんて(笑)。でも今日一日が最後のように毎日が生きていけたらとつくづく感じます。
今年も一年頑張りましょうね!