![](http://lh6.ggpht.com/_UoGphhRxqC4/S_4rG3So0RI/AAAAAAAAKv4/tcyN5W3sqyw/s800/IMG_1239.jpg)
今日(木曜日)は、S大病院のIVR(Interventional Radiology)のクリニックへ行き、専門医の方から今後の治療の選択肢の一つ、放射線塞栓療法(マイクロスフェア)の詳しい説明を受けてきました。
担当医は、多分30代前半から半ばくらいの若いアジア系アメリカ人の男性。とってもフレンドリーで気さくで、1時間みっちり話をしてくれました。(←いつも5分で出て行こうとする私の主治医とは大違いぢゃ〜)
まあ、急ぐ必要はない(と勝手に)思っているので、とりあえずオクトリオスキャン後まで決断はしませんが...。
いや、別に悪い治療ではないのです。ていうか、結構見込みのある治療法だと思います。それに、100%安全で効果も保証されてるがん治療なんてありませんし、むしろ、これまでやって来た治療の中ではリスクは少ない方かもしれません。
でもですね〜、がん患者も4年生になると、だんだん「先生のおっしゃる事は何でも頑張りますっ!」みたいなウブでナイーブなところが無くなってしまって、そう簡単に首を縦に振らない図太さが出て来ます(笑)←ほとんど「少しでもお得なものを物色してる」バーゲンおばさん...汗。
![](http://lh6.ggpht.com/_UoGphhRxqC4/S_4rrRWi1RI/AAAAAAAAKwA/ONslsZRFunc/s800/IMG_1243%20%281%29.jpg)
(お隣さんの花壇がとってもキレイだったのでパチリ)![](http://www.pic4ever.com/images/photosmile.gif)
![](http://www.pic4ever.com/images/photosmile.gif)
まあ、担当医のお兄さんも、何でも親身に答えてくれそうだったので、この際色んなことを聞いてみました。もちろんPRRTにするか、この治療にするか迷っている、ということも話しました。
でもやはり一番気になるのは副作用。
マイクロスフェアは、肝動脈に直接イットリウムの入ったビーズを流し込むので、どうしても健康な部分も「被爆」してしまいます。
![](http://www.pic4ever.com/images/dancing1.gif)
マイクロスフェアのイットリウムビーズはすべて肝臓の組織に留まるので、体外には出ないそうです。なのでPRRT治療のように、放射能を出す危険人物として2、3日「軟禁」されることなく、そのまま日帰りできるそうです。
また奏功率に関しては、内分泌腫瘍の肝転移の場合、160人くらいのデーターしかなく、それでもそのうち67%が部分奏功(縮小)、7%が完全奏功(消滅)、20%変化なし、6%が増大、という結果がでてるそうです。
![](http://www.pic4ever.com/images/reading.gif)
でも部分奏功や変化なしの場合、どのくらい効果が続くのか、患者の腫瘍の大きさはどのくらいか、などについては正確な答えが出せないようでした。
正直な話、PRRTとマイクロスフェアと療法が国内で出来るのならば、迷わずに私はPRRTを選ぶでしょう。(前回も効果があったし。)でも今の所、やはり国内(それも近所)で直ぐにできる。1日で済む。致命的な副作用のリスクは少ない、などの理由でマイクロスフェアもちょっと捨てがたい感じです。
ちなみにマイクロスフェアに使用する薬剤は、オーストラリアから送られて来るようです。それも賞味期限(!)が数日しかないので、塞栓術の行われる24時間前に届くように手配するんだそうです。
バーゼルのY90-DOTATOCは、病院が地元の製薬会社に特注して作っているといってたので、いわゆる「ローカル産地直送」...この方が安全でより新鮮な感じがしてしまうのは私だけでしょうか?(笑)
![](http://lh6.ggpht.com/_UoGphhRxqC4/S_4rGmgFg5I/AAAAAAAAKv0/emyT6bFujpk/s400/IMG_1399.jpg)
でもまたコナーと離れるのは嫌だしなぁ...。
悩んじゃいます
![](http://www.pic4ever.com/images/sigh.gif)
***
![](http://www.pic4ever.com/images/banana_smiley_28.gif)
![](http://www.pic4ever.com/images/banana_smiley_19.gif)
いつも応援、ありがとうございます♪
PR
トラックバック
トラックバックURL: