どんより天気...、シェルターの中庭
皆さん、こんばんは♪ 今日は、小雨の降る中、East Bay SPCAのトレーニングに行ってまいりました。
最初の4週間は「プルフィーング」をやっています。前回説明しそびれましたが、これは、ありとあらゆるシチュエーションで、犬がベーシックキュー(合図)に従うことを、より確実なものにするトレーニングです。
ところで、いろんなトレーナーさんのレッスンを受けて気付いたのは、殆どの人が「コマンド(command)」と言う言葉を使わないんです。みなさん、キュー(cue、 合図)と言ってます。
「コマンド」と言うと、やはり英語のネイティブにとっては「命令」のようなニュアンスがあるので「厳しい口調」のような感覚に取られてしまいます。
しかし「cue(キュー、合図)」と言えば、単に相手にやって欲しいことを「伝える」と言ったニュアンスがあるので、口調もニュートラルになります。
中庭を眺めるシェルター犬
***
で、「プルフィーング」ですが、これはよく日頃のしつけなどでは、思いっきり見落とされてますが、犬にとっては絶対に必要不可欠な学習過程なのです。
と言うのも、犬は人間と違って、合図を「一般化」することがなかなかできないからだそーです。
これを飼い主がしっかりやらずに、犬が言う事を聞かないと叱るのは、犬にとってとっても理不尽な事です。
(念のために断って置きますが、これは私の「感想」とか独断の「意見」ではありません。近年、犬の行動や生態の研究が進み、明るみになった「事実」です。だからモダン・トレーナーは全員実行しています。)
とーっても簡単な例で言うと、もし人間が「お座り」を習ったとします。人間は「お座り」という行動を直ぐに一般化することができるので、座って下さいと言われれば、その時の状況で判断して、ソファーにも、椅子にも、床にも、どこにでも座る事ができます。
でも、犬にはこれがなかなか出来ないんですね〜。
極端に言えば、居間で「お座り」を覚えても、かならずしも、台所で同じ事が出来るとは限らないのです。教える時間帯が変わったり、飼い主の服装が変わると、突然合図を混乱してしまう犬もいます。いつも目の前に立って教えていたとしたら、座ったままや、横になったままで合図を出しては、犬は分からなくなったりします。
また飼い主が右に立っているのと、左に立っているのでは、全然違うし、場所が変われば、もちろん混乱してしまいます。
このくらい、犬は「おバカ」だそーです。
だから「プルーフィング」は、ありとあらゆる飼い主の体勢、立ち位置、服装、または回りの環境、犬との距離、などで行なわなければなりません。これを全て網羅してやっと、犬は「お座り」を一般化できるといいます。
飼い主は「分かっているのにやらない」と思っていても、実はワンコは単に混乱してるのだけかもしれませんね。
***
本日もうんちくばっかりで、実際のトレーニングの様子や写真がなくてごめんなさい(汗)。クラス中は夢中になってるので、写真をとる余裕がなかなかありません。
これは、クラスの後、ペットショップに行った時のコナー。
最近は、店内でも興奮する度合いが減って、進歩が見えて来ました。本当に嬉しいです。
いつも応援のクリックありがとうございます♪
PR
突然ですが、何かに「ハマってしまった」と言う表現、英語では「bitten by a bug(虫に刺された)」って言うんですよね。
私が初めてこの表現を聞いたのは、15年くらい前、最初にゴルフを始めて夢中になってた時(笑)。寝ても覚めてもゴルフのことばっかり考えて、ゴルフの話ばかりしている私に、当時の同僚が「You got bitten by the golf bug」って言ってたのを覚えてます。
でも、今の私はきっと「bitten by the dog training bug」だと思います。ドッグ・トレーニングにハマってしまったようです(笑)。
でも、こうやって見ると、ゴルフのトレーニングと、犬のトレーニングって何かと共通点が多いんですよね。フォームをシェイピングしていく所とか、メンタルゲームの部分とか、上達度もアップダウンがあって、スランプが続いてるかと思えば、ある日突然開眼したり...(笑)。とにかく、一喜一憂せず、自分を(愛犬を?)信じて、日々、努力精進することなんでしょうね〜。
なんだか、またやっかいな物にハマってしまったかもしれません。(苦笑)
***
ところで、先日とあるダルオーナーさんからメールを頂きまして、その中に、コナーをトレッドミルに30分間ずっと走らせるコツはあるのか、という質問がありました。その方には、もう詳しくお答えしたのですが、ここでもちょっと紹介したいと思います。
といっても、私がやったのは、陽性強化の「ターゲティング(targeting)」と言う理論に基づいて、自分でアレンジして考えた方法です。他にもっといい方法を知っている方(あまり愛犬をトレッドミルで走らせてる人は居ないかもしれませんが...汗)、はぜひ教えてくださいね〜。
***
コナーが最初にトレッドミルに乗り始めた頃は、やっぱり気が散って、2、3分置きにはトレッドミルから飛び降りてました。
そこで考えついたのが、「ターゲティング」というテクニックの応用。
こちら、一昨日に登場した、ダルメシアンのオモチャですが、実はこれ、冷蔵庫などにくっ付ける、マグネットなのです。
ちょうど、トレッドミルの前に、冷蔵庫があるので、コナーが走っている間、このマグネットをターゲットに(つまり、それを見ながら走る)ようにクリッカーでトレーニングしたのです。
コナーがこのマグネットを見るたびに、クリックして、指先に付けた少量のクリームチーズを舐めさせます。これを繰り返すうちに、マグネットに神経を集中させる行為が強化されました。
すると、どうでしょう、だんだんときょろきょろよそ見したり、降りようとする回数がぐーんと減って、今では、30分で、3回くらい(それも体を掻きたい時とか、水を飲みたい時とか)しか降りなくなりました。
最近は、スピードも時速5マイル(約8キロ)に上げたので、毎日4キロの傾斜を走っていることになります。これに加え、朝晩2回、外のお散歩と、日によっては、ドッグラン、特大パークでの運動が加わります。(保育園で丸1日遊ぶ日は、トレッドミルには乗せません。)
コナーはまだ若いからかもしれませんが、これだけやって、やっと「フツーの犬」になってくれるんだから、ダルメシアンってやっぱりすごいスタミナです。(汗)
***
(おまけ)
スキャンダル渦中のタイガーウッズ
「Vanity Fair」の今月号に前代未聞(?)の姿で登場。
記念(?)に思わず買ってしまった...。(汗)
(おまけ)
スキャンダル渦中のタイガーウッズ
「Vanity Fair」の今月号に前代未聞(?)の姿で登場。
記念(?)に思わず買ってしまった...。(汗)
いつもクリックありがとうございます♪
「クリスマスセールで買ったジャケットを着て」
今日は、夕方からシリコンバレーで、中級オビディエンスのトレーニングでした。(一人で行ったので、写真がまたありません。すみません。)
今日のレッスンで、一通りヒールウォークの形が完成しました。1回目のクラスの時に少し書いたのですが、このクラスの課題のひとつは、より正確なフォームでヒールウォークができるようになることです。
1週目は、犬と飼い主(ハンドラー)が、横一線に並び(犬は座った状態)、飼い主が左足を踏み出すと同時に、キレイなスタートを切り、そしてそのまま直線を真っ直ぐ並んで歩く練習。
2週目は、それに右ターン(犬が外回り)が加わりました。
そして、3週目は、左ターン(犬が内回り)。ターンする方向が違うと、それぞれコツが違うんだ〜、と大いに納得です。(笑)
そして本日、4週目は「フィニッシュ」の練習でした。
「フィニッシュ」は3種類の方法あって、犬がぐるっと飼い主の背後を回って左側に座るやり方、飼い主の左側で180度回って横に付くやり方、そして、3番目のこれが一番難しくて、同じく、飼い主の左側で180度回るのですが、歩くのではなく、犬が飛び上がって空中でくるっと回転し、ピタっと飼い主の真横に着地する「flip finish」というやり方です。
シシリアさんが、愛犬のバド君(レスキューのボーダーコリーミックス)と、この「flip finish」のお手本を見せてくれたのですが、びしっと決まってすんごくかっこよかったです。
シシリアさんから「コナーはジャンプが好きだから、これを教えるといいわよ」と言われました。明日から早速練習しようかな〜。(笑)
2週目は、それに右ターン(犬が外回り)が加わりました。
そして、3週目は、左ターン(犬が内回り)。ターンする方向が違うと、それぞれコツが違うんだ〜、と大いに納得です。(笑)
そして本日、4週目は「フィニッシュ」の練習でした。
「フィニッシュ」は3種類の方法あって、犬がぐるっと飼い主の背後を回って左側に座るやり方、飼い主の左側で180度回って横に付くやり方、そして、3番目のこれが一番難しくて、同じく、飼い主の左側で180度回るのですが、歩くのではなく、犬が飛び上がって空中でくるっと回転し、ピタっと飼い主の真横に着地する「flip finish」というやり方です。
シシリアさんが、愛犬のバド君(レスキューのボーダーコリーミックス)と、この「flip finish」のお手本を見せてくれたのですが、びしっと決まってすんごくかっこよかったです。
シシリアさんから「コナーはジャンプが好きだから、これを教えるといいわよ」と言われました。明日から早速練習しようかな〜。(笑)
***
ポッケが付いてたので、ダルのおもちゃを入れました(笑)
ところで、先週のクラスでは、コナーがむちゃくちゃハイパーだったと書いたのですが、今日はぐっと落ち着いて、集中力もあったのでびっくりしました。もちろん、その日の気分もあるのでしょうが、もしかしたら日曜から始めた「Doggie Zen」の効果かもと思っているのです。
と言っても、今週変えたのは、私の呼吸法だけなんです。(笑)
とにかく、犬をトレーニングしている最中は、飼い主の心の状態は「ニュートラル」に保ちなさいとよく言われます。私はこれを理解していたと思ってたので、声のトーンも、表情も、動きも全て、リッラクスして、ニュートラルにしていたつもりでした。
でも、先日言われて、初めて気付いたのが...私、きちんと呼吸をしてなかったんです!? 自分ではリラックスしているつもりだったのですが、コナーが興奮し始めると「sit」とか「stay」とか合図を出しながら、目はキツく開いて、息が止まってしまっていたのでした。
犬は人間の感情を読むエキスパートだと言います。表向きはどんなに平然を装っても、内面、気持ちが乱れていたら、犬には一発で見破られてしまいます。コナーも私が内心だんだんナーバスになって行くのを感じ取っていたんでしょうね。
実際、この3日間、散歩中も深〜く深〜く呼吸をしながら歩くことを心がけたのです。すると私のリラックスした深〜い息づかいが、どうもコナーにも伝わっているようなのです。
車の多い通りにでると、いつもそわそわしてくるコナーなのに、私の方をしっかり確認しながら、歩調を合せてきちんと歩いてくれるのです。え、これって偶然?
今日のクラスでも、コナーに合図を出しながら、ヨガのように、鼻でゆっくり呼吸をする事を忘れないようにしました。するとどうでしょう、私がリラックスているのがわかるのか、コナーいつもより遥かに落ち着いているじゃないですか!?(もちろん完璧とまで行きませんが...汗)これも偶然?
でも、今日のコナーの変わり様を、シシリアさんもはっきり気付いてくれました。「コナーと大分、意思の疎通ができるようになったじゃない!いい線行ってる」と褒めてくれました。
どうなんでしょう??まあ、もう少し経ってみないと分かりませんが(笑)。いずれにせよ、ちょっぴり自信が付きました♪
お〜し、今週もしっかり頑張ろ〜〜!!
「僕の背中に何か居る〜!」
いつも応援のクリックありがとうございます♪
寒いけど、良い天気♪
さて、先日から「プルーフィング」について書くとずっと言ってますが、いろいろ詳しく書いていると、長くなりそうなので、シリーズ化して少しずつ書くことにしました。
今日はそのイントロダクションです。
最近はよく、コナーと私のやっているトレーニング法を参考にしています、という嬉しいメールを頂く機会が増えました。私のへたっぴな文章も、一生懸命読んでくださっている人がいると思うと、もっともっとたくさん、色んなことをシェアしたいという気持ちになります。ありがとうございます!
もっともっと陽性強化のテクニックが普及すれば、しつけを口実に虐待される犬の数もぐっと減るだろうになぁ...と、もどかしい気もします。
まず、プルーフィングを含む、これから8週間のトレーニングは、俗に「Doggie Zen(犬の禅)」などとも言われてるものです。「禅」とかいうと、ちょっと奇妙に聞こえるかもしれませんが、早い話が、セルフコントロール(自粛)です。
よく、犬飼いの人が「うちの犬はコマンドが分かってるのに、気が向いた時しかしない」て言ってるのを聞いた事がありませんか?
この言い方は、私は個人的には正しくないと思ってますが、まあ要するに、ベーシックコマンドはすべて知っているはずなのに、まわりに誘惑があると、飼い主の言うことが耳に入らないと言う事です。
セルフコントロールとは、回りのありとあらゆる刺激(他人、他犬、匂い、騒音など)に惑わされず、飼い主の合図がきちんと耳に入るよう、犬の集中力を上げる訓練です。
なので、この訓練を受けるには、ベーシックコマンド(合図)を犬が理解しているのが前提です。
コナーは、分かってるのに無視するのかなぁ?
***
旧式の犬の集中力を上げる訓練法は、犬の「自主的なセルフコントロール」に基づいているとはかなり言いがたいと思います。というのも、やはり、飼い主に従わないと怖い目に合いますよ、という脅迫がベースになっているからです。
そして、旧式の考え方は、あくまでも「飼い主」と「回りの環境」は対立関係にあります。つまり「飼い主 vs. 回りの刺激物」、飼い主は、回りの環境に負けてはダメだ、と言うやや「意固地」な考え方です。
言い換えれば、犬が飼い主の指示に従わないのは、犬が、やって欲しいことは分かっているのに、わざと、もしくはあえて、回りの刺激の方を選んだ、という「憶測的な」判断に基づいています。
だから、集中力のない犬は、飼い主に意図的に従わない悪い犬、だから「罰」を与えて当然だと考えます。そして、この「憶測」は殆どの場合、間違っているので、そんなことしても効果はあまりなく、そうなると、今度はその犬の性格、または犬種や性別のせいにされてしまいます。(汗)
今まで、いったい何度、まともにトレーニングできない人が「ダルメシアンだから仕方ない」なんて言ってるのを耳にしたでしょう。いい加減うんざりします。
そして、最悪の場合は、今までの罰が甘過ぎた(!!)なんというトンでもない結論をだし、さらに厳しくビシバシ鍛えないとダメだなどと思い込むのです。
罰は与え始めるとキリがないです。どんどんエスカレートして行きます。怖いです。
「しめしめ...タオルだ♪」
陽性強化トレーニングでは、このような「飼い主 vs. 回りの刺激」みたいな考え方はしません。まず、刺激の多い場所で、犬が合図を無視するのは「分かってても従いたくないから」と言った早急な結論は出しません。
犬は人間よりはるかに、(ハイパーで神経質な性格だと、これまた数十倍も数百倍も)、回りの環境の変化に敏感だといいます。人間にとって、自分の家と近くの公園は、何の変わりもなく、同じようにリラックスできる場所かもしれません。でも、犬にとっては、普通の公園でも、そこにあるありとあらゆる匂い、音、近くを走る人間、犬、などが、まるで大観衆の詰まった熱気ムンムンのロックコンサート会場のように圧倒される場所である事が多いのです。
人間だって、回りの刺激に圧倒され、気を取られると、すぐとなりに居る人の声が耳に入らないことってあるでしょう。
習いごとをしている(もしくはしていた)人なら良く分かると思いますが、例えば、家でどんなにピアノの練習曲が完璧に弾けても、それを500人の観衆の目の前で、演奏するとしたら、全く別の話ですよね。
ゴルフの練習場で、どんなにいいティーショットが何発も決まっても、コースの一番ホールのティーショットで、皆に見られていると、いきなりシャンクが出たなんてことは良くあるでしょう?
緊張のあまり、逃げ出したくなったり「ちょっとマッタ」を掛けたくなったりすることありませんか?
犬が突然、飼い主を無視してふらふら歩き去ったり、他の人や犬を見てそちらの方に逃げ出したりするのも、単に「飼い主の言う事を聞きたくない」訳ではなく、圧倒的な回りの刺激に、興奮やストレスを感じ、それから開放されたいという心理状態にあることも十分に考えられます。
陽性強化では、このような犬の「心理状態」、つまり行動の「原因」を見極め、それを正すことに力を注ぎます。原因の現れである「行動」をむりやり止めさせることはしません。
具体的には、興奮して、異常な精神状態(ハイパー、怯え)にある犬を「リラックス」させるテクニックを学びます。人間でも犬でも、リラックスすれば、同時に集中力があがります。
そして、どんな環境でも、犬の集中力を上げることができれば、トレーニングは8割がた成功したも同然だと言います。だから、このテクニックは「通称Doggie Zen」などと呼ばれているのかもしれません。(笑)
クリッカーやおやつなどの報酬を使ってフィードバックを与える方法は、単にさまざまな「動作」を教えるだけでなく、犬に「リラックスする方法」も教えることができるのです。
すごいと思いませんか? アメリカではこの方法を使って、アジリティやオビディエンスなどを、ハイレベルで競う犬を育ている人がたくさんいるのです。警察犬だって、盲導犬だって、陽性強化のみでトレーニングされている犬もいます。
陽性強化法は、せいぜい家庭犬にしか使えないというのも、完全な間違いです。
私だったら、このテクニックを咽から手が出るほど習得したいです。だって、絶対にコナーを痛めつけたり、怯えさせる方法でトレーニングはしたくないから。
だからこれから8週間、しっかり勉強します。
興味のある方は、これからのトレーニングの過程をぜひ楽しみにしててくださいね♪
Doggie Zenで瞑想中(←これはうそ)
いつも応援のクリックありがとうございます♪
East Bay SPCAのロビー。これまた凄くキレイな施設です。
今日(日曜日)は、EAST BAY SPCAでの「オビディエンス・ウィンタースペシャル」初日でした。これから4月中旬までの3ヶ月間、オビディエンス関係の、スペシャルティ・クラスに参加します。
シリコンバレーでのトレーニングは、平日の夕方なので、仕事でいつも遅くなるJJは来れないのですが、このスペジャルコースは、JJと一緒に参加しています。
今回初めて訪れた、East Bay SPCAの施設。
シリコンバレーの施設よりも、敷地はもっと広そうでした。
建物の隣や、道路を挟んだ反対側にも、ドッグラン(トレーニングエリア?)があります。
中に入ると、これまた美術館のようだったので、びっくり仰天。
左の窓は、ネコたちのシェルターです。
壁沿いにはアーティストから寄付された絵画も飾ってあります。
ちなみにSPCA、動物愛護団体などの施設は、一般からの寄付のみで成り立っています。市や州といった、政府からの援助はありません。
これを考えると、やっぱりアメリカ人はボランティア精神旺盛ですよね。っていうか、この社会では、レストランでチップを払うように、大人がどこかへ寄付するのは当たり前のように取られています。(私とJJは、何かと出費が多くなってしまったので、ここ3年くらい、全く寄付をしてないのですが、ここでトレーニングを受ける事で、少しは貢献できるかな...汗??)
これを考えると、やっぱりアメリカ人はボランティア精神旺盛ですよね。っていうか、この社会では、レストランでチップを払うように、大人がどこかへ寄付するのは当たり前のように取られています。(私とJJは、何かと出費が多くなってしまったので、ここ3年くらい、全く寄付をしてないのですが、ここでトレーニングを受ける事で、少しは貢献できるかな...汗??)
ロビーで待っていると、前のクラスが終わって、パピーたちがぞろぞろと出て来ました♪
パピークラスは、どこでも大体、2回目のワクチンが終わった8週間目から参加できます。
陽性強化トレーニングでは、ワンコを小さいときからしっかり「ソーシャリゼーション(社会化)」させる事をとても強調しています。
特に、8週間から16週間の間は、ありとあらゆる環境(新しい場所、騒音、他人(あらゆる年齢、人種、服装)、他犬(他のパピーや、きちんと「社会化」されている成犬)、などに慣れさせると、より情緒の安定したワンコに育つと言われています。
もちろん、この時期を逃しても、全く「社会化」できないわけではありませんが、より困難で、時間が掛かると言われています。
陽性強化トレーニングでは、ワンコを小さいときからしっかり「ソーシャリゼーション(社会化)」させる事をとても強調しています。
特に、8週間から16週間の間は、ありとあらゆる環境(新しい場所、騒音、他人(あらゆる年齢、人種、服装)、他犬(他のパピーや、きちんと「社会化」されている成犬)、などに慣れさせると、より情緒の安定したワンコに育つと言われています。
もちろん、この時期を逃しても、全く「社会化」できないわけではありませんが、より困難で、時間が掛かると言われています。
***
で、肝心のコナーのクラスは??
すみません、前置きが長くなったので、詳しくは次回書きたいと思います。(じらしてすみません。)
まず、今日からの4週間は「プルーフィング(proofing)」と言うトレーニングをします。ご存知、proofは「証拠」と言う意味がありますが、動詞系で、(質、程度などを)試す、と言う意味もあります。
いったいどんなトレーニングなんでしょう?
ご興味のある方は、ぜひぜひお楽しみに〜♪
***
あ、ロビーにダルが居た?
いつも応援のクリックありがとうございます♪